東京・築地市場で即完売 外国人観光客に“岩ガキ”が大人気 …なのに産地では異変 現場で何が起きている?   

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • コロナの水際対策の緩和や円安などの影響で日本を訪れる外国人観光客が増えてきています。日本の海産物がお目当てだという人たちもいて、三重県鳥羽市のある食材に人気が集まっているようですが、産地では異変が起きています。新型コロナの影響で一時は外国人観光客の足も遠のきましたが、7月22日の東京・築地場外市場はこの賑わい。実に様々な国から観光客が訪れていました。
    アジア圏を中心にカナダやコロンビアなど北米や南米からの観光客も。
    お目当てはもちろん、マグロなどの新鮮な魚介類です。職人が寿司を握る様子も、皆さんにとっては初めて見るニッポンを象徴する光景。
    この鮮魚店では、厳選された新鮮な魚介類を店先で味わうことが出来るとあって、ひときわ長い行列が。台湾から訪れたという2人が選んだのが「生ガキ」。(台湾からの観光客)
    「台湾のカキよりもおいしかったです。台湾と比べて大きさも違う」
    この時期に出回る日本のカキは大ぶりで、外国人観光客には特に人気の食材です。中でも三重県鳥羽市の岩がきは大人気。
    価格は大きいもので1つ1700円。店でこの日用意できた数は50個限りで、営業開始からわずか2時間ほどで…
    (店員)
    「(予定していた岩ガキは?)終わっちゃった」築地での大人気の三重のカキ。
    しかし、産地では異変が起きています。こちらは三重県鳥羽市。市内でも有数の高級ブランドとして知られる「あだこ岩牡蠣」の漁場です。(岩がき きたがわ 北川二一さん)
    「例年の8割くらい少なくなった。」
    例年であれば1つのいかだから1万個の岩ガキがとれるそうですが、2023年は1000個以下と深刻な不漁です。
    北川さんは完全養殖を行っていて、例年は7月末まで出荷に追われますが…(岩がき きたがわ 北川二一さん)
    「本当は今が全盛期だけど、もう終わってしまっている状態。楽しみに待っていてくれた人に応えられないのがもどかしい」
    2023年は不漁で出荷は先月末でストップ。ものがあればまだまだ食べてもらえるはずなのに、もどかしい夏です…
    岩ガキ不漁の原因は、3年前に発生した「青潮」です。海中の酸素が減少し、多くの岩がきの稚貝が死滅してしまい、その影響がいま現れているのです。(岩がき きたがわ 北川二一さん)
    「順調にいけば来年、再来年出荷予定の貝」
    岩ガキのシーズンは7月いっぱいが目安。地元の鳥羽では冬が旬の「真ガキ」でなんとか巻き返しを図りたいと歯を食いしばります。
    詳細は NEWS DIG でも!↓
    newsdig.tbs.co...

Комментарии • 82

  • @aska-pp3570
    @aska-pp3570 Год назад +11

    今年の出荷量が減るの3年前に解ってたって事だね。他の産地が例年同利でも全体的に減るから品薄状態 出荷止めて回復させないと3年毎に品薄だよね。🙄

    • @林檎大阪
      @林檎大阪 Год назад +1

      完全養殖だからそこは関係ないよ。
      完全養殖の場合次の為に残す数は同じかそれ以上にして残りを出荷ですからね

  • @t.246k7
    @t.246k7 Год назад +6

    高っっ!!!!w
    さすが観光地価格+円安ですなぁ…

  • @哲学者-e1j
    @哲学者-e1j Год назад +16

    にぎわっていて何より!!! どうか食中がでませんように・・・!!!

  • @mandamnippon1
    @mandamnippon1 Год назад +5

    日本人にとっては高級な価格であまり手が出ませんが、外国人にとっては「やっす」なのが複雑な気持ち。

    • @01seiyer74
      @01seiyer74 Год назад

      円安と観光客価格で、外国人にとってはイーブンと思いたいですね。

  • @imhungryandsleepy0
    @imhungryandsleepy0 Год назад +10

    三重県民として嬉しいです

  • @BDedogawa2-b8m
    @BDedogawa2-b8m 4 месяца назад +1

    いつも生産者が大変。適正な値段で市場に出ることを希望します。

  • @goog1eYouTu6e
    @goog1eYouTu6e Год назад +10

    海産物に関しては日本以上に多くの種類を食べれる国は無いですよね。
    海産物に理解がある外国人いいけど、青魚は食べれるかな?

    • @Truthseeker371
      @Truthseeker371 Год назад +4

      魚介類を食べる民族は日本人以外にも多数。北欧、カナダ、ロシア、トルコ、タイ、スリランカやモルジブ、ケニアなどアフリカも。トルコの牡蠣(黒海産)美味しかった。豪州タスマニアの牡蠣は日本の牡蠣が種種。美味。

    • @中段チェリ王
      @中段チェリ王 Год назад +2

      @@Truthseeker371 多くの種類を食べる国の話をしてる

  • @Well-Brilliant
    @Well-Brilliant Год назад +4

    一説では牡蠣の養殖は【縄文時代】から既に行われていたと言われていますね。
    多分、日本で一番古い養殖海産物なんじゃないでしょうか?

  • @木下陽平-f9d
    @木下陽平-f9d Год назад +1

    岩牡蠣って普通にありますよ。ただ面倒くさいから取らないとか、キツイとかありますから、それに従事する人がいなくなっているから減少しています。それに美味しさよりも先に見た目を先行する人達ばかりで余計な手間がかかるけどあまりその事は消費者は考えません。

  • @gorillack_japan
    @gorillack_japan Год назад +2

    カキ高っか!
    地方のカキ小屋で1,500円も出したらかなり食えるぞ

  • @小田俊光
    @小田俊光 Год назад +9

    日本の日常食を食べに来る人がこんなに沢山来るようになったと言うのも、自国の食事が嫌になったわけじゃないのだから、やっぱり裕福になったんだろうね。それもひなびたところと言えば聞こえはいいが、辺鄙な山奥、ハイキングも外国に行こうと言う時代なんですね。捕虜にゴボウを食べさせて、死刑になった軍人さんもいたけど、笑って食べてくれただろうか。お遍路さんで四国の八十八カ所巡りまでするなんて、感心する。歩いてるうちに、お遍路さんの意味が解ってくるのだろうけど、どう見てもキリスト教の人達も結構いる感じだ。帰ったらお教のお題目を言えるようになるのだろうか。日本人の私にもちょっと理解に苦しむほほえましい人達、またおいでください。

  • @MaYa-kc5rf
    @MaYa-kc5rf Год назад +7

    海中の酸欠は深刻ですね。将来、本当に海産物が獲れなくなる事態になるかも…。

  • @bo-rupenzebura1844
    @bo-rupenzebura1844 Год назад +10

    青潮は下水道整備とヘドロ除去をおこたった行政の責任。

  • @デオキシリボ角さん助さん

    例年の10分の1出荷量は痛手

  • @Tinkokusai1919
    @Tinkokusai1919 Год назад +2

    カキは冬に限る

  • @mixer7179
    @mixer7179 Год назад +3

    一瞬だけど、「ガキが大人気」ってみえた

  • @kk-bf5zz
    @kk-bf5zz Год назад +20

    中国人の観光客の密猟に気をつけて。見つけた際は警察に
    決してなぁなぁにしてはダメ

  • @Japan-vq4qm
    @Japan-vq4qm 6 месяцев назад

    アジアで日本より下位は3カ国のみ かつて「4年連続で首位だったのに今は38位」に滑り落ちた国際的指標とは
    2024・7・7

  • @尾高太郎
    @尾高太郎 Год назад

    こういうとこって観光客価格だからなぁ

  • @うこん-d1c
    @うこん-d1c Год назад +2

    ついに岩ガキまでバレてしまった。

  • @pauf1420
    @pauf1420 Год назад +5

    たかが10数ドルで最高レベルの牡蠣が食べられるなら安いだろうな
    日本は外食が安いし、日本円が貧弱すぎて中々買えるようなもんではないが

    • @almondsquid2011
      @almondsquid2011 Год назад

      実は日本円も米ドルも特に2005年以降、金に対して値下がりが止まらないのご存知でしたか?

    • @中段チェリ王
      @中段チェリ王 Год назад +2

      ドル一強の時に何言ってんだよwww

    • @almondsquid2011
      @almondsquid2011 Год назад

      兌換紙幣と不換紙幣について学んでから出直してきてください

    • @almondsquid2011
      @almondsquid2011 Год назад

      その数字はドルベースの計算。金ベースで、ここ10年間の為替相場の推移を比較しなおしてみましょう

    • @riramidona1074
      @riramidona1074 Год назад +4

      ⁠@@almondsquid2011なんで金ベース?

  • @ですウイスキー大好き
    @ですウイスキー大好き Год назад +12

    オカシイよ。ディスカウントJAPANになってる。失われた30年から未だにこれだ!政治の責任は大きい。

  • @pmam2907
    @pmam2907 Год назад

    広島でカキが足らないとなれば的矢湾からカキを持っていくらしい。

  • @alpharkkamijo
    @alpharkkamijo Год назад +1

    牡蠣。
    また食べたいけど、ある日突然牡蠣アレルギーになった。食べたらアナフィラキシーショックで死ぬ確率が高い。

    • @たかさん-b8h
      @たかさん-b8h Год назад +1

      あぁ~わかる。
      今年アニサキスアレルギーになって、海産物の半分が
      特に近海海産物が食べれなくなったし、缶詰め類もダメになった。
      サバ缶好きだったし、塩サバ焼き、イワシ、サンマ、イカ、ホッケ、鮭、明太子、たらこがダメになってしまった。
      回転寿司屋に行けなくなった

  • @鈴木雅俊-s5i
    @鈴木雅俊-s5i Год назад +2

    「岩牡蠣」についてですが、「二枚貝の貝毒」は危険ですので、100%安全で無いと、お客に出さないぐらいの覚悟が必要です。また、お客の体調もあります。いずれ、商売で冒険は危険です。

    • @2-D-d6f
      @2-D-d6f Год назад

      それは大昔の話ですね~
      養殖の場合、貝毒を作るプランクトンの海水検査もしてるので貝毒にやられてる牡蠣は出荷されません

    • @鈴木雅俊-s5i
      @鈴木雅俊-s5i Год назад

      @@2-D-d6fお返事ありがとうございます。残念ながら、殺菌海水による処理でも、現在の技術ではカキからノロウイルスを完全に除去する方法はありませんので、安全を保証するものではありません。生食に関する考え方は、「100%安全ではない」という少し余裕を持った考え方が必要かと思われます。

    • @2-D-d6f
      @2-D-d6f Год назад

      ​@@鈴木雅俊-s5i除去できるなんて話してないよ
      出荷前にわかるから出荷されてるものは大丈夫だって話ね

  • @noeru008
    @noeru008 Год назад

    夏にかきかよ
    日本人は冬が一般だよな

  • @tomsch.
    @tomsch. Год назад +2

    アメリカで生ガキの早食い競争があるけど体の丈夫な欧米人だから許容出来る。早食いでも必ずカクテルソースを付けて飲み込む。

  • @TAKAYUKI-SATO
    @TAKAYUKI-SATO Год назад

    牡蠣で1,000〜1,700円なんてぼったくり

  • @AGATABITO.
    @AGATABITO. Год назад +1

    石化も養殖してんのか

  • @nekonoke
    @nekonoke Год назад

    歯を食いしばります、って、見たのか🤔?

  • @karman3335
    @karman3335 Год назад +4

    岩牡蠣が世界にバレた夏

    • @たかさん-b8h
      @たかさん-b8h Год назад

      フランスで牡蠣が全滅した時に
      熊本からの牡蠣の稚貝を輸出した過去がある。
      ちなみに、その牡蠣の名はクマモト。と言われる種類になっている。
      なお、今熊本ではその牡蠣を生産、出荷はほぼしていない模様。

  • @mozumukade5784
    @mozumukade5784 Год назад +1

    外国人結構岩牡蠣好きよね。日本人でも結構好き嫌いわかれる

  • @hashizou48
    @hashizou48 Год назад +11

    夏の天然岩牡蠣なんて恐ろしくて食えんわ!🤣笑笑

  • @いちご-e5t4t
    @いちご-e5t4t Год назад

    大和市全体の駅前にショッピングモール海の家魚屋大衆漁師町食堂直営店どんどん作ってあとビックカメラ駿河屋作ってあとクレープ屋作って

  • @ももちゃん-f1v
    @ももちゃん-f1v Год назад +3

    生カキ食べたい~( ^ω^ )

  • @user-bd3hq6gf6s8
    @user-bd3hq6gf6s8 Год назад +1

    幾ら鮮度管理できていても、生牡蠣当たったことある人間としては、
    生ガキは喰うな。ノロウイルスの下痢は死ぬほど辛いwwww

  • @ハリーステイサム
    @ハリーステイサム Год назад +3

    中国人に食べさせるなら返してほしかった

  • @firststrike6546
    @firststrike6546 Год назад

    ぼったくりやん!広島でカキ食っても2つで600円とかやのに。

  • @takaitadashi222
    @takaitadashi222 Год назад +9

    ボツたくり値段高すぎ

    • @animulan7254
      @animulan7254 Год назад +5

      しゃーないやん。そうしないとすぐさま在庫が尽きちまうんだから。これが資本主義ってやつだよ。今は円安だから外国人からしたら割安で買うことが出来る。

    • @km-md1pr
      @km-md1pr Год назад

      向こうは日本より物価が2~3倍高いから妥当でしょ
      これが日本人や日本より物価の安い国の人に対してならボッタだけど

    • @botoru39
      @botoru39 Год назад

      供給が減ってるなら値段が上がるの当たり前だろ

    • @やばっすぎ君
      @やばっすぎ君 Год назад +1

      でも外国人から見れば安い

  • @Mr-bh6qb
    @Mr-bh6qb Год назад

    台湾とチャイナの男はオタが多いのか?

  • @riyojitaka9868
    @riyojitaka9868 Год назад

    バイク邪魔警察に連絡しろ

  • @ハリーステイサム
    @ハリーステイサム Год назад +1

    日本人が高級食材食べられない

  • @キッサー偽都知事-d2h
    @キッサー偽都知事-d2h Год назад

    訪日外国人の会話は、「コンニチハ〜」「アリガトー」とカタコトと、彼らなりのコミュニケーションツールで伝えてくるので、そんなに英語能力要らないのと、伝われば大丈夫だと思いました。ここは日本ですし、外国に来ている訳じゃないし 普段通りでいても大丈夫です

  • @たなな-v5o
    @たなな-v5o Год назад

    こくにいおるやん

  • @りんりん-n6r
    @りんりん-n6r Год назад

    暴利だね
    観光客相手の店はいずれ
    潰れると思う

  • @あらいくま-t9f
    @あらいくま-t9f Год назад +12

    まじで発展途上国😂

    • @hystericcharms
      @hystericcharms Год назад +8

      あなたは途上国の人間なの?

    • @suboka
      @suboka Год назад +6

      何年も前からこんな感じだが😂
      とりあえず悪口言いたい病辞めましょう

    • @hystericcharms
      @hystericcharms Год назад

      @@Cpt-kazamatsuri とりあえず途上国エアプだろうね

    • @茶茶ちる
      @茶茶ちる Год назад +2

      先進国とか後進国って気になるもん?
      安全に飲み食い出来れば、それだけで幸せだよ!

    • @yusukewatanabe6649
      @yusukewatanabe6649 Год назад +1

      発展途上国行ったこと無さそう

  • @hanagruma768
    @hanagruma768 Год назад +3

    めちゃ高い、外国人の方もわかってるのかな?売れるからって調子に乗るなよ

    • @k3nK3N-d4i
      @k3nK3N-d4i Год назад +2

      ケチな日本人がなんか言ってら😂

    • @金澤華
      @金澤華 Год назад

      japにはハイプライスでも
      世界的にはロープライス

    • @たかさん-b8h
      @たかさん-b8h Год назад

      気軽に買えない日本人になっているだけで、
      市場関係者からしたら安く売っているだけ